- もっとラリーの中で打ち分けれるようになりたい!
- 動きの中で打ち分ける力をアップさせたい!
こう思っていませんか?
ラリーの中で打ち分けれるようになると面白くなってきます
バドミントンをする上で『ショットを打ち分ける力』はとても重要になってきます。
中でもシングルスはラリー中に『打ちたいところに打てる力』が必要です。
今回はラリーをする中で『自分が打ちたい場所に打てるようになるには?』ということで練習メニューをご紹介していきます。
- 動きの中で打ちたいところに打てるようになる
- ラリーの中で『打ち分ける力』とは何かわかる
今回は打ち分けがしっかりとできるようになるシングルスのおすすめメニューを詳しくご紹介します。
バドミントンのコースへの打ち分けが上手くなるシングルスおすすめメニュー

おすすめシングルスメニュー
- 2対1のオールショート
- 2対1のフリー(2人の方は全てクリアー)
基本的に後ろからのショットの打ち分けができるようになる練習メニューです。
2対1で行えばラリーも長く続きますし、体力強化にも繋がって一石二鳥です。
二つの練習メニューに共通して大切なことは、
- シャトルの下までしっかりと足を入れる・動くこと
- ミスしてもいいのでまずは打ってみること(様々なショットを試す)
この二つだけでもしっかりと意識すればかなり打ち分けの練習になります。
意識次第で成長スピードは大きく変化します。意識するポイントを少しでも考えて取り組みましょう。
①2対1のオールショートでカットの打ち分けができるようになる
まず初めに紹介するのが2対1のオールショートです。
2対1のオールショートでは
- 1人の方が全面を動く
- 2人の方は前後に動かしてあげる
本来オールショートでは動きを重視する、ミスせず続けることを意識します。
しかし、今回紹介しているオールショートはミスよりも『打ち分け』をより意識します。
全て同じ速さでストレートにカットを打つのではなく、
- 速いカットを混ぜていく
- 逆にゆるいドロップを使っていく
- クロスにカットを思い切って打ってみる
- リバースのショットを試してみる など
同じロブに対して変化をつけてカットを打つことで打ち分けの練習になります。
②2対1のフリー(2人の方はオールクリアー)で実践的に打ち分け練習
次に紹介するのは先程のオールショートに比べて実践的な要素が強くなる練習です。
- 基本的には全面のフリー
- 2人の方は後ろにきたらクリアーで返す(スマッシュ・カット等なし)
- ネット前はフリー
2人の方がクリアーのみを打つので基本的に1人の方が打ち分け練習ができるということです。
そのほかはフリーなので実践的な練習になって一石二鳥です。
意識するポイント
- クリアーに対してすぐに動いてシャトルの下に入る
- 2人をしっかりと動かして最後まで決め切れるようにする
- とにかくたくさんのショットを試していく
共通して大切なポイントは『しっかりとシャトルの下まで動くこと』
先程紹介した2つの練習メニューで共通して大切なことは『しっかりとシャトルの下まで動くこと』です。
シングルスの打ち分けをするには十分な体勢でシャトルを打つことが大事なのです。
足をしっかりと動かしてシャトルの下まで動くことができれば
- ミスが格段に減る
- 相手から見てどこに打たれるかわからなくなる
- 安定してコースを狙うことができる
とにかく十分な体勢で打てるように足をしっかりと動かすことが大切です。
コースの打ち分け以外にシングルスで必要なことは?
ショットを打ち分けることはシングルスにおいてかなり重要事項と言えます。
しかし、シングルスでは他にも様々な要素が必要になってきます。
- ミスをしないこと
- 動ける足を作る必要があること
- レシーブ力 など
シングルスをもっと強化したい場合はこちらのDVDがおすすめです
まとめ コースの打ち分けはバドミントンのシングルスおすすめメニューで強化
おすすめシングルスメニュー
- 2対1のオールショート
- 2対1のフリー(2人の方は全てクリアー)
- 意識次第で成長スピードは大きく変化。意識するポイントを少しでも考えて取り組もう
- シングルスの打ち分けをするには十分な体勢でシャトルを打つことが大事
- とにかく十分な体勢で打てるように足をしっかりと動かすこと
今回はシングルスでの打ち分けができるようになるおすすめメニューをご紹介しました。
シングルスは打ち分けれるようになると面白くなってきます。
まずは全方向へ打ち分けれるように、そして『自分が打ちたい時に打てる』状態を作っていきましょう。